屋上屋を架す

読み方

おくじょうおくをかす

屋上屋を架すの意味・解説

屋上屋を架すとは、むだなことをするたとえ。

由来などの解説

「屋上」は屋根の上、「屋」は屋根のこと。
屋根の上にさらにもう一つ屋根を架けるような、無用なことをする意味から。
原典では「屋下に屋を架す」だが、現在では「屋上屋を架す」が一般的。
この言葉が日本へ伝わった時に、「下」が「上」になってしまったという説がある。

出典

『世説新語』『顔氏家訓』

例文

念には念を入れてるつもりかもしれないが、屋上屋を架すというものだ。

注意

「屋上に建築物を建てる」という意味で使うのは誤り。
誤用例 「せっかく広いスペースがあるのだから、屋上屋を架すべきだ」

「念には念を入れる」という意味で使うのは誤り。
誤用例 「屋上屋を架すというし、ここはもう一度はじめから確認しておこう」

英語のことわざ

That’s like putting a fifth wheel on a coach.(馬車に5つ目の車輪をつける)
To bring sacks to the mill.(製粉所へ小麦袋を持ってくる)

屋上屋を架すの類語・対義語

類義語

屋下に屋を架す/床上に床を施す/川に水を運ぶ/高みに土を盛る/土上に泥を加う/雪に霜を加える/淵さ糠/淵に雨/蛇足無用の長物

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

屋上架す

同じ音から始まる語

TOP