読み方
こうこうのしたいじぶんにおやはなし
孝行のしたい時分に親はなしの意味・解説
孝行のしたい時分に親はなしとは、親の有り難さがわかる年頃には、親はこの世にはいない。親が生きているうちに孝行せよという戒め。
由来などの解説
親が達者なうちは、親の苦労や有り難みになかなか気づけず、それに気づく頃には親がこの世にいなくなっているものだ。
生きている孝行しておけばよかったと、悔やみ嘆くことをいう。
例文
孝行のしたい時分に親はなしで、ああしておけば、こうしておけばと今頃になって思う。
英語のことわざ
A good thing is known when it is lost.(良いものは無くして初めてその良さがわかる)
孝行のしたい時分に親はなしの類語・対義語
類義語
子孝せんと思えども親待たず/子養わんと欲すれども親待たず/石に布団は着せられず/墓に布団は着せられず/石に着物を着せて効なし/風樹の嘆/木静かならんと欲すれども風止まず
対義語
-