虎は死して皮を留め、人は死して名を残す

読み方

とらはししてかわをとどめ、ひとはししてなをのこす

虎は死して皮を留め人は死して名を残すの意味・解説

虎は死して皮を留め人は死して名を残すとは、虎が死んだ後にも美しい毛皮を残すように、人は死んだ後に名前を残すような生き方をすべきだという教え。

由来などの解説

虎は死んだ後その毛皮が珍重され、偉業を成した人は死んだ後その名を語り継がれる。
人は名誉を重んじることが大切だという教訓として言われることわざ。
『十訓抄・四』に「虎は死して皮を残す、人は死して名を残す」とある。

出典

『十訓抄』

例文

今の研究成果でも充分認められているが、このままでは終わりたくない。虎は死して皮を留め人は死して名を残すというように、死ぬまでには自分の死後に語り継がれるような偉大な研究成果を残したい。

注意

「皮」を「革」と書くのは誤り。

英語のことわざ

Live well and live forever.(立派な生き方をすれば永遠に生きることができる)
He has not lived that lives not after death.(死して生きざるは生きたるにあらず)

虎は死して皮を留め人は死して名を残すの類語・対義語

類義語

虎は死して皮を残し、人は死して名を残す/豹は死して皮を留め、人は死して名を留む/人は一代名は末代

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

留める残す

同じ音から始まる語

TOP