合従連衡

読み方

がっしょうれんこう

合従連衡の意味・解説

合従連衡とは、その時の利害に従って、他と結びついたり離れたりすること。また、時勢に応じて巧みに計略をめぐらす政策、特に外交政策のこと。

由来などの解説

「従」は「縦(南北)」で、「合従」は「南北の同盟」の意味。
「衡」は「横(東西)」で、「連衡」は「東西の連合」を意味する。
弱い者が力を合わせて強い者に対抗する「合従」の策と、弱い者が強い者と手を結び存立を図る「連衡」の策からできた言葉。

中国の戦国時代、蘇秦は、西方の秦に対抗するため、南北に連なる趙・魏・韓・燕・斉・楚の六国を同盟させ対抗する「合従」の策を唱えた。
蘇秦が失脚して合従策が崩れると、張儀は六国を別々に秦に服従させ東西に連合する「連衡」の策を唱えたという故事から。

出典

『史記』

例文

合従連衡の動きに拍車がかかっている。

注意

「連衡」を「れんごう」と読んだり、「連合」と書いたりするのは誤り。

合従連衡の類語・対義語

類義語

連衡合従/合従連横/従横

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

合従連衡

同じ音から始まる語

TOP