渇して井を穿つの解説
【読み方】
かっしていをうがつ
【意味】
渇して井を穿つとは、必要に迫られてから慌てて準備をしても、間に合わないことのたとえ。また、時機を失することのたとえ。
【注釈・由来】
「穿つ」は、掘る、穴をあけるという意味。
喉が渇いてから井戸を掘っても手遅れだということから。
『素問』には「乱已に成りて而る後に之を治む。讐タトへば猶ほ渇して井を穿ち、闘ひて錐を鋳るが如し」とある。
「渇してせいを穿つ」ともいう。
【出典】
『素問』
【例文】
明日の試験に備えて徹夜をしても、それまで怠けていたのなら、渇して井を穿つというものだろう。
【注意】
ひどく欲しがる(喉から手が出るほど)という意味で使うのは誤り。
誤用例 「あと十万円さえあれば乗り切れると思うと、渇して井を穿つ思いだ」
1
2