五風十雨

読み方

ごふうじゅうう

五風十雨の意味・解説

五風十雨とは、世の中が安泰であること。また、気候が順調で農作物に好都合であること。

由来などの解説

「五風」は、五日に一度風が吹くこと。
「十雨」は、十日に一度雨が降ること。
五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降ることは、気候が穏やかで順調なことで、農作物に適した天候とされる。
転じて、世の中が平穏無事であること。
『論衡』に「五日にしか一たび風ふき、十日にして一たび雨ゆる」とある。

出典

『論衡』

五風十雨の類語・対義語

類義語

十風五雨/五日一風、十日一雨/五日の風/十日の雨/五風十雨の日並みがようて/十日の雨土塊を破らず/十日の雨土塊を動かさず/天下泰平/尭風舜雨/偃武修文/尭年舜日/山万歳を呼ぶ/東南に雲治まり西北に風静かなり/草囹圄に満つ/海、波を揚げず/船をよく浮かぶ

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

五風十雨

同じ音から始まる語

TOP