四知

四知の解説

【読み方】
しち

【意味】
四知とは、誰も知らないと思っていても、悪事や不正は必ず発覚するものだということ。

【注釈・由来】
後漢の楊震が賄賂を渡されそうになった時、「天知り、地知り、我知り、子(相手)知る」と答えて断ったという故事に由来する。

【出典】
『後漢書』

【例文】
四知という言葉があるだろう。いつか必ず暴かれるぞ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。