読み方
すいこう
推敲の意味・解説
推敲とは、詩や文章の表現を何度も練り直すこと。
由来などの解説
唐の詩人、賈島が「鳥は宿る池中の樹、僧は敲く月下の門(鳥は池中の小島の樹の上に宿っている、一人の僧がやって来て月に照らされた門を叩いている)」という自作の詩において「敲く」にすべきか「推す」にすべきかを馬に乗りながら思い悩んでいると、韓愈の行列にぶつかり捕らえられてしまった。
賈島がわけを話すと、韓愈は「敲くにしたほうがよい」と助言し、二人は馬を並べて詩について語り合ったという故事に由来する。
出典
『唐詩紀事』
例文
推敲に推敲を重ね、ようやく新しい小説が完成した。
注意
「推考」と書くのは誤り。
推敲の類語・対義語
類義語
月下推敲/に、はを崩して、のにする/彫琢/彫章琢句
対義語
-