沐猴にして冠す

読み方

もっこうにしてかんす

沐猴にして冠すの意味・解説

沐猴にして冠すとは、外見は立派だが、中身は愚かな者をあざけって言うことば。また、地位にふさわしくない小人物のたとえ。

由来などの解説

「沐猴」とは、猿のこと。
猿が冠をかぶって気取っていても中身は猿だという意味から、粗野な人間をあざけるときに言うことば。
楚の項羽が故郷に錦を飾ろうとしたとき、側近がいったことばで、『史記』に「楚人は沐猴にして冠するのみ(楚の国の人は冠をかぶった猿のようなものだ)」とある。
項羽はこの男を釜湯での刑に処した。

出典

『史記』

例文

彼がどんなに立派な身なりをしていても、周りから見れば沐猴にして冠すようなものだ。

英語のことわざ

No fine clothes can hide the clown.(どんな美しい着物でも野人を隠すことはできない)

沐猴にして冠すの類語・対義語

類義語

猿に烏帽子/猿に冠/猿の冠着たよう/山猿の冠、狼の衣

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

沐猴

同じ音から始まる語

TOP