見ざる聞かざる言わざる

読み方

みざるきかざるいわざる

見ざる聞かざる言わざるの意味・解説

見ざる聞かざる言わざるとは、とかく人間は他人の過ちや欠点に興味を示すが、悪しきことは、見たり聞いたり言ったりないほうがよいという戒め。

由来などの解説

見ざる聞かざる言わざるの「ざる」は、打ち消しの助動詞「ず(ざり)」の連体形で、心を惑わすようなものは、見ない、聞かない、言わないという意味。
両目、両耳、両口をおおった三匹の猿をかたどった「三猿」と掛けて、「見猿聞か猿言わ猿」とも当てられる。

「見ざる言わざる聞かざる」の順でも言い、日光東照宮の「三猿」も「見ざる言わざる聞かざる」の順番で並んでいる。
漢語の「不見、不聞、不言」を訳したものが天台宗の教えとして伝わったとする説があり、論語でも「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動」、その他、各国にある同様の言葉は「見るな聞くな言うな」の順である。
また、見聞きは受動的、言うことは能動的であり、見聞きすることと言うことは分けられるため、正式な順番は「見ざる聞かざる言わざる」と考えられるが、「見ざる言わざる聞かざる」の順番が間違いということはない。

例文

見ざる聞かざる言わざるで、あの人たちの井戸端会議に付き合うつもりはない。

見ざる聞かざる言わざるの類語・対義語

類義語

三つの猿/三猿

対義語

三つの猿より思わざるがよし

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

見る聞く言う

同じ音から始まる語

TOP