机上の空論

解説

【読み方】
きじょうのくうろん

【意味】
机上の空論とは、頭の中だけで考えられた、実際には役立たない議論や計画のたとえ。

【注釈・由来】
机の上で立てただけの空しい理論という意味から、実際には役に立たない実現性の薄い理論のこと。

【出典】

【例文】
・机上の空論を言うのは簡単だ。もっと現実的な意見を述べてくれ。
・机上の空論に過ぎないと馬鹿にされても、強い信念で実現させ、業界に革命をもたらした。
・理論的には可能なことでも、現場の声を無視して進めれば、机上の空論になってしまいます。

【注意】
砂上の楼閣」と混同して、「砂上の空論」というのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。