大器晩成

大器晩成の解説

【読み方】
たいきばんせい

【意味】
大器晩成とは、偉大な人物は、大成するまでに時間がかかることのたとえ。

【注釈・由来】
「大器」には、大きな器のほか、人並みはずれた才能や器量や大人物の意味もある。
「晩成」は、遅れてでき上がることや、年をとってから成功すること。
鐘や鼎(かなえ=鍋状の器)のように大きな器は、簡単には作り上げることができないということから、すぐれた人物は時間をかけて実力を養っていくものなので、大成するまでに時間がかかるということをいう。
『老子・四一』に「大器は晩成し、大音は声希く、大象は形無し(偉大な人物は大成するのが遅く、きわめて大きい音はかえってほとんど聞こえず、きわめて大きな形をもっているものは、かえってほとんど姿が見えない)」とある。

【出典】
『老子』

【例文】
・今はくすぶっているが、大器晩成というから十年も経てばきっと成功しているだろう。
・優れた才能があっても、地道な努力をしなければ大器晩成することはありません。
・「あなたは大器晩成型だから」と言われ続けると、それが慰めの言葉でしかないことに気づくものだ。

【注意】
「大器晩生」と書くのは誤り。

大器晩成の関連語

【類義語】
大器は晩く成る/秀才は晩成にしかず/大きい薬缶は沸きが遅い/最も美なる果実はその熟すること最も遅し/ゆっくり行く者は遠くまで行く/ローマは一日にして成らず

【対義語】
小鍋は直に熱くなる/小さな湯沸しは直ぐ熱くなる/蛇は寸にして人を呑む栴檀は双葉より芳し十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人

【英語のことわざ】
・Better late ripe and bear than early blossom and blast.(早く花が咲いて枯れるよりも、遅く熟して実を結ぶほうがよい)
・Who goes slowly goes far.(ゆっくり歩む者が遠くまで行く)

【索引語】
大器晩成

【分類】
人生・社会 > 年齢・人の一生
学問・才能・能力 > 才能がある,有望

TOP
テキストのコピーはできません。