他山の石

解説

【読み方】
たざんのいし

【意味】
他山の石とは、他人のどんな言動でも、たとえそれが誤っていたり劣っていたりした場合でも、自分の知徳を磨いたり反省の材料とすることができるというたとえ。

【注釈・由来】
よその山から出た粗悪な石でも、それを砥石に利用すれば自分の玉を磨くのに役立つという意味で、他人の誤りを自分の修養の役に立てることをいう。
『詩経-小雅・鶴鳴』の「他山の石、以て玉を攻むべし」とある。

【出典】
『詩経』小雅・鶴鳴

【例文】
・他社の失敗を他山の石として、商品開発をすすめていきましょう。
・彼の言動を批難するばかりでなく、他山の石とするべきだ。
・今後の対応を考える上で他山の石となる事例である。

【注意】
目上の人に使うのは誤り。
誤用例 「師匠の言動を他山の石とし、精進していきます」

対岸の火事」と混同して、自分とは無関係の意味で使うのは誤り。
誤用例 「あの事件でみんな大騒ぎしているが、私にとっては他山の石だ」

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。