矛盾
【意味】矛盾とは、両立しないこと。つじつまが合わないこと。
「食い違う」に関することわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧。
【意味】矛盾とは、両立しないこと。つじつまが合わないこと。
【意味】医者の不養生とは、口では立派なことを説いているが、自分では実行しないことのたとえ。
【意味】木に竹を接ぐとは、ちぐはぐで調和や釣り合いがとれないこと、つじつまが合わないことのたとえ。
【意味】船頭多くして船山に上るとは、指図する人が多くて方針の統一がはかれず、物事がとんでもない方向にそれてしまうことのたとえ。
【意味】水と油とは、互いに気が合わず反発し合って仲が悪いこと。異質でとけ合わないもののたとえ。
【意味】所変われば品変わるとは、土地が変われば、当たり前と思っている風俗・習慣も違ってくるものである。また、同じ物でも土地が変わると、名前や用途も変わるということ。
【意味】本末転倒とは、物事の大切な根本の部分と、そうでないことを取り違えること。
【意味】羊頭狗肉とは、見かけと実質がともなわないことのたとえ。立派なものをおとりに使い、実際は粗悪なものを売ることのたとえ。
【意味】看板に偽りありとは、外見と実質が一致していないことのたとえ。
【意味】あちらを立てればこちらが立たずとは、両方が納得したり喜ぶようなことをするのは難しい。両方によいことが同時にできないさま。
【意味】勘定合って銭足らずとは、帳簿の計算に間違いはないが、現金が足りない。また、理論と実践は一致しないことのたとえ。
【意味】羊頭を懸けて狗肉を売るとは、見かけと実質がともなっていないことのたとえ。宣伝や上辺は立派に見えるが、実際には粗悪なものを売ることのたとえ。