好きこそ物の上手なれ
【意味】好きこそ物の上手なれとは、どんなことであっても、人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早いということ。
「夢中」に関することわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧。
【意味】好きこそ物の上手なれとは、どんなことであっても、人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早いということ。
【意味】下手の横好きとは、下手なくせに、その物事が好きで熱心であること。
【意味】目を奪われるとは、あまりの美しさ、豪華さなど、非常に魅力的なものに見とれて夢中になる。
【意味】恋は盲目とは、人は恋に落ちると、理性や常識を失うものだというたとえ。
【意味】目の色を変えるとは、目つきを変える。怒りや驚き、また何かに熱中するさまを表す。
【意味】鵜の目鷹の目とは、熱心に物を探すさま。またそのときの鋭い目つき。
【意味】鹿を逐う者は山を見ずとは、利益をを追っている者、一つのことに夢中になっている者は、他を顧みるゆとりがなくなることのたとえ。
【意味】病膏肓に入るとは、病気がひどくなり治療のしようがなくなる。熱中しすぎて、どうにも手がつけられなくなる。
【意味】我武者羅とは、後先を考えないで、一つの目的に向って強引に事をなすこと。血気にはやること。向こう見ずになること。
【意味】無我夢中とは、ある物事に心を奪われ、我を忘れること。
【意味】一心不乱とは、ただ一つのことに集中して、他のことに心を奪われないさま。
【意味】猪突猛進とは、一つのことに向かって、向こう見ずに猛然と突き進むこと。