病膏肓に入る

読み方

やまいこうこうにいる

病膏肓に入るの意味・解説

病膏肓に入るとは、病気がひどくなり治療のしようがなくなる。熱中しすぎて、どうにも手がつけられなくなる。

由来などの解説

「膏」とは、心臓の下の部分。
「肓」とは、横隔膜の上の部分のこと。
「膏」も「肓」も体の奥深いところにあり、薬も針も届かないので、治療が困難な場所である。
そこに病が入り込んだということから、病気が重くなって治療のしようがないことを意味し、転じて、趣味や道楽に熱中しすぎて手がつけられなくなることをいう。

『春秋左氏伝・成公十年』にある以下の故事に由来する。
晋の景公が病気になり、秦から名医を呼んだところ、医者が着く前に景公は、病気の精が二人の童子となって、膏と肓の間に逃げ込む夢をみた。
医者が到着し、景公を診察すると「膏と肓の間に病気があり、薬も針も届かないので治療のしようがありません」と言ったので、景公はその医者を厚くもてなした。
まもなくして、景公は没したという。

出典

『春秋左氏伝』

例文

病膏肓に入るほどのギャンブル狂で、勝負があると聞いてはすぐさま駆けつける。

注意

「膏肓」を「膏盲」と書いたり、「こうもう」と読むのは誤り。

病膏肓に入るの類語・対義語

類義語

膏肓に入る/根に入る/血道を上げる/血道をぶち上げる/泉石烟霞の病

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

膏肓入る

同じ音から始まる語

TOP