濡れぬ先の傘

濡れぬ先の傘の解説

【読み方】
ぬれぬさきのかさ

【意味】
濡れぬ先の傘とは、失敗しないように前もって準備をしておくことのたとえ。

【注釈・由来】
雨が降って濡れる前に、手回しよく傘を用意しておく意味から。
「濡れぬ」の「ぬ」は「濡れる」の打ち消しの助動詞で、「濡れる先の傘」としても意味は変わらないが、ことわざでは「濡れぬ」を用いる。

【出典】

【例文】
濡れぬ先の傘だ。いつ災害が起きても困らないように、防災グッズを玄関に置いておこう。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。