一石二鳥

解説

【読み方】
いっせきにちょう

【意味】
一石二鳥とは、一つのことをして、二つの利益を得ることのたとえ。

【注釈・由来】
一個の石を投げて、二羽の鳥を落とすという意味から。
英語の成句「To kill two birds with one stone.」を四字熟語の形に訳したもの。
もっと多くの利益が得られることを表すために、「一石三鳥」や「一石四鳥」などの造語も生まれた。

【出典】

【例文】
・ダイエットのためにヨガを始めたら、肌もきれいになったし体力もついて、一石二鳥だった。
・要らない物をリサイクルショップに売れば、部屋がすっくりした上にお金も貰えて一石二鳥だよ。
・SDGsへの取り組みは、一石二鳥にも三鳥にもなる素晴らしいものです。

【注意】
「いっこくにちょう」と読むのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。