灯台下暗し

解説

【読み方】
とうだいもとくらし

【意味】
灯台下暗しとは、人は身近なことには案外気がつかないものだというたとえ。

【注釈・由来】
「灯台」は、昔の室内照明器具で、油の入った皿に芯を浸して火をともす燭台のこと。
燭台は周囲を明るく照らすが、その真下は影になっていて暗いことから。
「燈台下暗し」とも書く。

【出典】

【例文】
・殺人事件の犯人が、まさか彼の兄だったとは。灯台下暗しとはこのことだ。
・灯台下暗しで、隣の席に君がいたことに全然気づかなかったよ。
・灯台下暗しというもので、部屋中探し回っても見つからなかったものが、机の上に置いてあった。

【注意】
「灯台」を港や岬に立っている航路標識の「灯台」と解釈されることもある。
しかし、岬の灯台は遠くを照らし、航行中の船に位置の基準を示すためのもので、燭台のように近場が明るいわけではないため、比喩として成立しなくなる。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。