三度目の正直

解説

【読み方】
さんどめのしょうじき

【意味】
三度目の正直とは、一度や二度は当てにならないが、三度目なら確実であるということ。また、物事は三度目に期待通りの結果が得られるということ。

【注釈・由来】
二回失敗して三度目に挑戦する時や、三度目に成功した際に使う。
「三度」になった由来は定かではないが、多過ぎず少な過ぎないちょうどいい数字が「三」なのであろう。
他にも「仏の顔も三度」や「二度あることは三度ある」など「三度」を使ったことわざは多くあり、英語のことわざでも同様のことがいえる。

【出典】

【例文】
・三度目の正直ということもあるから、もう一度だけ挑戦してみるつもりだ。
・一度や二度の失敗で落ち込むな。三度目の正直で次回は成功するよ。
・三度目の正直とはならず、今回も準優勝止まりだったが、全力を出し切れたので満足している。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。