解説
【読み方】
いのなかのかわずたいかいをしらず
【意味】
井の中の蛙大海を知らずとは、知識、見聞が狭いことのたとえ。また、それにとらわれて広い世界があることに気づかず、得意になっている人のこと。
【注釈・由来】
小さな井戸の中に住む蛙は、大きな海があることを知らないという意から、物の見方や考えが狭いことを批判する場合に多く使われる。
『荘子・秋水』に「井蛙は以て海を語るべからざるは、虚に拘ればなり(井戸の中の蛙に海の話をしても通じないのは、蛙が井戸という狭い場所にとらわれているから)」とある。
「井の中のかえる大海を知らず」ともいう。
【出典】
『荘子』
【例文】
・井の中の蛙大海を知らずで、彼はいつも得意げに自分の成功例ばかり挙げるけれども、世の中にはそれ以上に大きな事業を成し遂げている人はたくさんいる。
・社会に出てみて、自分が井の中の蛙大海を知らずだったことに気づかされた。
・同じ人ばかりと接していると、井の中の蛙大海を知らずになってしまう。
【注意】
-
1
2