読み方
かなえのけいちょうをとう
鼎の軽重を問うの意味・解説
鼎の軽重を問うとは、権力者・権威者の実力や能力を疑うこと。また、代わりに権力や地位を奪おうとすることのたとえ。
由来などの解説
『春秋左氏伝・宣公三年』にある、天下を取りたい楚の荘王が、定王をあなどって無礼にも、周王室の宝物である九鼎の軽重を問うたという故事に由来する。
「鼎」とは、古代中国で煮炊きに用いた三本足の青銅器のこと。
全国の銅を集めて九鼎を造り、王室の宝とされたことから、帝王の位や権威の象徴とされるようになった。
多く、「鼎の軽重を問われる」の形で用いる。
「軽重」は「けいじゅう」とも読む。
出典
『春秋左氏伝』
例文
あの政党が国民から鼎の軽重を問われるのも、時間の問題だ。
注意
権威のない者に使うのは誤り。
誤用例 「浮気がばれたら、妻に鼎の軽重を問われることとなるだろう」
鼎の軽重を問うの類語・対義語
類義語
-
対義語
-