理屈と膏薬はどこへでもつく

読み方

りくつとこうやくはどこへでもつく

理屈と膏薬はどこへでもつくの意味・解説

理屈と膏薬はどこへでもつくとは、どんなことにも理屈をつけようと思えば、もっともらしい理屈がつくものだというたとえ。

由来などの解説

「膏薬」とは、脂肪油類に種々の薬物を加えて作った塗り薬のこと。
膏薬が体のどこにでもくっつくように、人に理屈や言いがかりをつけようと思えば、どうにでもつくということ。

例文

理屈と膏薬はどこへでもつくものだ。君の言っていることはただの屁理屈だよ。

英語のことわざ

It is an easy thing to find a staff to beat a dog.(犬を打つ棒を見つけるのは容易なことである)

理屈と膏薬はどこへでもつくの類語・対義語

類義語

理屈と膏薬はどこへでもくっつく/藪の頭にも理屈がつく/柄の無い所に柄をすげる/盗人にも三分の理/泥棒にも三分の道理/盗賊にも三分の理あり/乞食にも三つの理屈

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

理屈膏薬どこつく

同じ音から始まる語

TOP