八方塞がり
【意味】八方塞がりとは、どの方面にも進めず、手の打ちようがないことのたとえ。
「は」から始まる故事・ことわざ・慣用句・四字熟語の一覧。
【意味】八方塞がりとは、どの方面にも進めず、手の打ちようがないことのたとえ。
【意味】裸の王様とは、高い地位にあって周囲からちやほやされ、批判や反対をする人がいないため、本当の自分がわからなくなっている人のたとえ。
【意味】背水の陣とは、失敗すればもう後がないという、せっぱつまった立場で事に当たることのたとえ。
【意味】花より団子とは、風流よりも実益、形式や外観よりも実質を重んじることのたとえ。また、風流を解さない人を批判するときの言葉。
【意味】張り子の虎とは、主体性がなく人の言うことにただ頷いている人や、首を動かす癖がある人のこと。また、弱いくせに虚勢を張っている人のたとえ。
【意味】早起きは三文の徳とは、朝早く起きると良いことがあるということ。
【意味】鼻が高いとは、誇らしい気持ちである。得意なさまである。
【意味】腹を割るとは、本心を打ち明ける。包み隠さず心の中をすべてさらけ出す。
【意味】羽目を外すとは、調子づいて度を越える。興に乗って度を過ごす。
【意味】跋扈とは、我が物顔で振る舞うこと。自分勝手な振る舞いをすること。
【意味】万事休すとは、対策の講じようがなく、すべてが終わったと諦める。
【意味】白眉とは、多くの中で、最も際立ってすぐれた人や物のたとえ。