梅を伐らぬ馬鹿もあり、桜を伐る馬鹿もあり

梅を伐らぬ馬鹿もあり桜を伐る馬鹿もありの解説

【読み方】
うめをきらぬばかもあり、さくらをきるばかもあり

【意味】
梅を伐らぬ馬鹿もあり桜を伐る馬鹿もありとは、庭木の剪定法をいったことばで、梅の枝は切るのがよく、桜の枝は切らずにおくのがよいということ。

【注釈・由来】
梅は枝を切らないとむだな枝がついてしまうので切ったほうがよく、桜は枝を切るとそこから腐りやすくなるので切らないほうがよいとされることから。
また、梅の枝は折らずに切るほうがよく、桜の枝は切らずに折るのがよいともいわれるが、桜は折ることもよくない。

【出典】

【例文】

【注意】

梅を伐らぬ馬鹿もあり桜を伐る馬鹿もありの関連語

【類義語】
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿梅は伐れ桜は伐るな/桜知らずの桜切り、桃知らずの桃切らず/桜折る馬鹿、柿折らぬ馬鹿/桃を切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿/木を伐る馬鹿に伐らぬ馬鹿

【対義語】

【英語のことわざ】

【索引語】
伐る馬鹿ある

【分類】
生活・暮らし > 道楽・趣味
学問・才能・能力 > 無知・無理解

TOP
テキストのコピーはできません。