読み方
あきのひとむすめのこはくれぬようでくれる
秋の日と娘の子はくれぬようでくれるの意味・解説
秋の日と娘の子はくれぬようでくれるとは、大事に育てられた娘なので、なかなか嫁にくれないように見えても、案外簡単にくれるものである。
由来などの解説
日が「くれる(暮れる)」と、嫁に「くれる(呉れる)」をかけた言葉。
「秋の日は釣瓶落とし」と言うように、秋の日は暮れないようでいて急に暮れることから。
例文
秋の日と娘の子はくれぬようでくれるものだ。怖がっていないでご両親へ挨拶してきなさい。
秋の日と娘の子はくれぬようでくれるの類語・対義語
類義語
秋の日と娘の子はくれぬようでくれる、春の日と継母はくれそうでくれぬ
対義語
-