一富士二鷹三茄子

一富士二鷹三茄子の解説

【読み方】
いちふじにたかさんなすび

【意味】
一富士二鷹三茄子とは、夢に見ると縁起が良いとされるものを、めでたい順に並べた句。特に初夢についていう。

【注釈・由来】
一富士二鷹三茄子は江戸時代からのことわざで、由来は諸説あるが、将軍徳川家康に縁の深い駿河の国(静岡県)の名物を、日本最高峰の富士山、富士に棲む名鳥の鷹、他国よりも早く産出する初茄子を並べたとされる説が有力である。
他に、駿河の国で高いものを並べたという説、「富士」が「不死」に通じるので不老長寿を意味し、鷹は「高、貴」と通じるので出世を意味し、茄子は実がよくなるので子孫繁栄を意味するという説もある。
初夢は元旦の夜あるいは二日の夜に見る夢で、昔は節分の夜から立春の朝にかけて見る夢とされていた。
あとに続けて「四扇五煙草六座頭」「四葬礼五雪隠」などともいう。

【出典】

【例文】
・初夢で一富士二鷹三茄子すべてが出てきたなんて、君は神がかっているね。
・一富士二鷹三茄子の初夢を見たから、幸せな一年になりそうです。
・初夢に一富士二鷹三茄子の夢を見ると縁起がいいと言われるけど、毎年見ているのに縁起が良くならない。

【注意】

一富士二鷹三茄子の関連語

【類義語】
一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭/一富士二鷹三茄子四葬礼五雪隠/正月二日の初夢は一富士二鷹三茄子/嬉しい夢は一富士二鷹三茄子、憎い心は刺して逃げたる蚤虱

【対義語】

【英語のことわざ】

【索引語】
富士茄子

【分類】
人生・社会 > 幸運・吉事

TOP
テキストのコピーはできません。