読み方
こうじもんをいでずあくじせんりをゆく
好事門を出でず悪事千里を行くの意味・解説
好事門を出でず悪事千里を行くとは、よいことはなかなか世間に知られず、悪いことの評判はすぐに遠方まで広がってしまうということ。
由来などの解説
宋の孫光憲の『北夢瑣言』に「好事門を出でず、悪事千里を行く」とある。
出典
『北夢瑣言』
例文
好事門を出でず悪事千里を行くで、悪評ばかりが取り沙汰される。
英語のことわざ
Ten good turns lie dead and one ill deed report abroad does spread.(十の善行は忘れられ、一の悪行は世に知れ渡る)
Bad news travels fast.(悪い噂は早く伝わる)
Ill news comes too soon.(悪い知らせはすぐにも来る)
好事門を出でず悪事千里を行くの類語・対義語
類義語
好事門を出でず悪事千里を走る/好事門を出でず悪事千里に伝わる/好事門を出でず/悪事千里を行く/悪事千里を走る/悪事千里/悪い噂は早く伝わる/悪い知らせは翼を持つ/人の口に戸は立てられぬ/隠すこと千里
対義語
-