相手のない喧嘩はできぬ

相手のない喧嘩はできぬの解説

【読み方】
あいてのないけんかはできぬ

【意味】
相手のない喧嘩はできぬとは、喧嘩というものは、受けて立つ者がいてこそ成り立つものなのだから、相手にしなければ喧嘩は起きないということ。

【注釈・由来】
たとえどんなに乱暴な者がいたとしても、相手がいなければ喧嘩はできない。
相手が喧嘩を売ってきたときに、それを買うから喧嘩になるのであって、相手にしなければ喧嘩は起こり得ないのだから、喧嘩の相手にはなるなということ。
争いの相手になるなという戒めの意味と、相手をするから悪いのだという意味でも使われる。

【出典】

【例文】
相手のない喧嘩はできないもので、あの夫婦はいつも奥さんが喧嘩の相手をしないから、旦那さんは黙るしかなくなる。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。