死中に活を求める

解説

【読み方】
しちゅうにかつをもとめる

【意味】
死中に活を求めるとは、絶望的な状況で、生き延びる道を探すことのたとえ。転じて、窮地の打開策として、あえて危険な道を選ぶことにもいう。

【注釈・由来】
「死中」は死や破滅を待つ以外にない絶望的な状況、「活」は生きることを意味を意味し、死中に活を求めるは、助かる道のほとんどない状況から、なんとか生きる方法を見出そうとすることを表す。
『後漢書・公孫述伝』に「男児当に死中に生を求むべし。坐して窮すべけんや」とある。

【出典】
『後漢書』『晋書』

【例文】
死中に活を求めて、その試合ではなんとしてでも勝つという心意気でのぞんだ。

【注意】
「死中に活を入れる」というのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。