解説
【読み方】
おびにみじかしたすきにながし
【意味】
帯に短し襷に長しとは、中途半端で役に立たないことのたとえ。
【注釈・由来】
布が帯として使用するには短すぎるし、襷として使うには長すぎて、どちらに用いるにしろ中途半端で役にも立たないことから。
【出典】
-
【例文】
・この靴は帯に短し襷に長しで、ドレスに合わせるにはカジュアルすぎるし、普段着に合わせるにはフォーマルすぎるわ。
・帯に短し襷に長しの物件ばかりで、二人暮らしにぴったりなところが見つからない。
・帯に短し襷に長で、生徒全員の学力に合わせた授業は、誰にも合わない授業になる。
【注意】
-
1
2