六十の手習い

解説

【読み方】
ろくじゅうのてならい

【意味】
六十の手習いとは、年をとってから学問や習い事を始めること。

【注釈・由来】
六十歳になって文字を習い始めることから。
学問や習い事をするのに年齢制限などなく、たとえ晩年に始めても遅すぎるということはないという意味が込められている。

【出典】

【例文】
六十の手習いで、ピアノを習い始めた。

【注意】
「六十」の代わりに「七十」「八十」などの年齢を当てはめても言うが、「二十の手習い」「三十の手習い」など、若い世代に当てはめるのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。