憎まれっ子世にはばかる

解説

【読み方】
にくまれっこよにはばかる

【意味】
憎まれっ子世にはばかるとは、人から憎まれるような者ほど、逆に世間では幅をきかせるものであるということ。

【注釈・由来】
「はばかる(憚る)」とは、幅をきかせる、のさばるということ。
古くは、「憎まれ子世に出づる(にくまれごよにいづる)」と使われていたが、後に「世にはばかる」や「世にはびこる」となり、「憎まれ子」は「憎まれっ子」ということが多くなった。
江戸いろはかるた』の一つ。

【出典】

【例文】
・憎まれっ子世にはばかるもので、社員全員から嫌われているあの人が、会社でやりたい放題やっている。
・憎まれっ子世にはばかると言う通り、政治家にいい人なんていない。
・あんな悪党がこの業界を牛耳っている。憎まれっ子世にはばかるというものだな。

【注意】
「はばかる」には「慎む、遠慮する」の意味もあるが、その意味で使うのは誤り。
誤用例 「憎まれっ子世にはばかるで、彼は昔からどこでも遠慮して小さくなって過ごしている」

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。