悪事千里を行く

悪事千里を行くの解説

【読み方】
あくじせんりをゆく

【意味】
悪事千里を行くとは、悪い行いは、たちまち世間に知れ渡る。

【注釈・由来】
よい行いはなかなか人に伝わらないものだが、悪いことをしたという評判はあっというまに世間に知れ渡り、千里先の遠方にまで広がるものである。
宋の孫光憲による『北夢瑣言』に「好事門を出でず、悪事千里を行く」とある。

【出典】
『北夢瑣言』

【例文】

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。