魚は殿様に焼かせよ、餅は乞食に焼かせよ

解説

【読み方】
さかなはとのさまにやかせよ、もちはこじきにやかせよ

【意味】
魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよとは、魚や餅の上手な焼き方を言ったもの。また、仕事には適不適があるものだから、仕事をさせるときには適任者を選べということ。

【注釈・由来】
魚を焼くときは、何度もひっくり返すと身が崩れるため、弱火でじっくりと焼くのが良く、殿様のようにおっとりした人が適している。
餅を焼くときは、たえずひっくり返して焦げないようにしなければならないため、乞食のようにがつがつした人に焼かせるのが適しているという意味から。

【出典】

【例文】
魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよというから、彼には部署を移動してもらおう。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。