読み方
そうりょうのじんろく
総領の甚六の意味・解説
総領の甚六とは、最初の子は大事に育てられるので、弟や妹に比べておっとりしており、世間知らずな者が多いということのたとえ。
由来などの解説
「総領」とは、最初に生まれた子。一般に長男を指す。
「甚六」とは、お人よし、愚か者、ろくでなしの意。
親にとって初めてできた子は特にかわいがり、甘やかすものだが、次子のときには育児にも慣れてそれほど手を掛けなくなる。そのため長男、長女はおっとりした性格になりがちであり、弟や妹たちはしっかりしていることが多いということ。
「総領」は「惣領」とも書く。
『江戸いろはかるた』の一つ。
例文
弟はしっかり者だが、兄はいかにも総領の甚六といった感じである。
英語のことわざ
The younger brother hath the more wit.(弟のほうが利口である)
総領の甚六の類語・対義語
類義語
のらの跡取り/十五の涎繰り/兄どんどん次男つぶろ/庄屋の一番息子
対義語
-