読み方
いしにくちすすぎながれにまくらす
石に漱ぎ流れに枕すの意味・解説
石に漱ぎ流れに枕すとは、負け惜しみが強いこと。無理にこじつけて、言い逃れることのたとえ。
由来などの解説
中国晋の孫楚が、本来なら「石に枕し流れに漱ぐ(俗世間を離れ、人里離れたところで自由に暮らす)」と言うべきところを「石に漱ぎ流れに枕す」と言い誤ってしまった時、友人の王済にからかわれた。
すると、負けん気の強い孫楚は「流れに枕するのは俗事を聞いて汚れた耳をすすぐためであり、石に漱ぐのは歯を磨くためだ」とこじつけたという故事に由来する。
「さすが」に当てた漢字の「流石」や、「夏目漱石」という雅号は、この言葉に由来する。
出典
『晋書』
例文
彼は素直じゃないから、自分が悪くても石に漱ぎ流れに枕すばかりだ。
石に漱ぎ流れに枕すの類語・対義語
類義語
漱石枕流/枕流漱石/孫楚漱石/岩に口を漱ぐ/牽強附会/指鹿為馬/鹿を指して馬と為す/馬を牛と言う/鷺を烏と言いくるめる/団子理屈
対義語
-