読み方
こうせいおそるべし
後生畏るべしの意味・解説
後生畏るべしとは、自分よりも若い者は、さまざまな可能性を秘めているし、努力によって将来どれだけの人物になるのかわからないから、若いからといって見くびってはいけないという戒め。
由来などの解説
「後生」とは、後に生まれた人。後輩のこと。
孔子の言葉として『論語・子罕』に「後生畏るべし。焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや(無限の可能性を秘めた若者の存在は恐ろしいものだ。今の我々の水準に及ばないなどと、どうして言えるものか)」とある。
「後生恐るべし」とも書く。
出典
『論語』
例文
大学を卒業したばかりだというのに、今年の新入社員は何でもこなせるし一生懸命だ。後生畏るべしだね。
注意
「後生」を「後世」と書くのは誤り。
今時の若者は恐ろしい・思いやられるの意味で使うのは誤り。
誤用例 「今の若者たちは言葉遣いが全然なっていない。後生畏るべしだ」
後生畏るべしの類語・対義語
類義語
-
対義語
-