桃栗三年柿八年

読み方

ももくりさんねんかきはちねん

桃栗三年柿八年の意味・解説

桃栗三年柿八年とは、芽が出て実がなるまでに、桃と栗は三年、柿は八年かかるということ。また、何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だというたとえ。

由来などの解説

「桃栗三年柿八年」の後に続けて、「柚子の大馬鹿十八年」「梅は酸いとて十三年」「柚子は九年の花盛り」「柚子は九年でなりかかる」「枇杷は九年でなりかねる」などとも言う。
『尾張いろはかるた』の一つ。

例文

桃栗三年柿八年というが、家庭菜園を始めてみて、野菜や果物を育てる大変さを改めて感じたよ。

桃栗三年柿八年の類語・対義語

類義語

桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年/桃栗三年柿八年梅は酸いとて十三年/桃栗三年柿八年柚子は九年の花盛り/桃栗三年柿八年柚子は九年でなりかかる/桃栗三年柿八年枇杷は九年でなりかねる

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

三年八年

同じ音から始まる語

TOP