解説
【読み方】
いわしのあたまもしんじんから
【意味】
鰯の頭も信心からとは、つまらないものでも、信仰の対象となれば有り難いと思われるようになるというたとえ。
【注釈・由来】
「信心から」は、信心次第という意味。
鰯の頭のようなつまらない物であっても、神棚にまつって信心すれば、有り難いと思うようになることから。
第三者の目からはつまらないものに見えても、信心する人にとっては尊くありがたい存在になるということ。
何かを頑固に信じきっている人をからかう時にも使われる。
昔、節分の夜に鰯の頭を柊の枝に刺して門口に飾っておくと、鰯の臭気が邪鬼を追い払うといわれていたことからできた言葉。
『上方いろはかるた』の一つで、「ゐ」の項。
「鰯のかしらも信心から」ともいう。
【出典】
-
【例文】
鰯の頭も信心からで、彼はガラクタにしか見えないような物を大事にして、毎日拝んでいるよ。
【注意】
-
1
2