蒔かぬ種は生えぬの解説
【読み方】
まかぬたねははえぬ
【意味】
蒔かぬ種は生えぬとは、原因がないのに結果が生じることはないというたとえ。また、努力もせずに良い結果を期待することなど無駄だという教え。
【注釈・由来】
種を蒔かなければ花も実もなるはずなどなく、収穫があるはずもない。
原因がなければ結果は生じない。また働かなければ利益も得られるはずがないということ。
『上方いろはかるた』の一つ。
【出典】
-
【例文】
何もせず棚から牡丹餅を待っていても、そんなに都合よく人生が進むわけはないだろう。何かを得たいなら何かを始めなさい。蒔かぬ種は生えぬと言うではないか。
【注意】
-
蒔かぬ種は生えぬの関連語
【類義語】
春植えざれば秋実らず/打たぬ鐘は鳴らぬ/打たねば鳴らぬ/物が無ければ影ささず/火のない所に煙は立たぬ
【対義語】
棚から牡丹餅/鴨が葱を背負ってくる
【英語のことわざ】
・Harvest follows seedtime.(収穫は種蒔きの後に来る)
・Pluck not where you never planted.(植えなかった場所で摘むな)
・Noting comes of nothing.(何もないところからは、何も出てこない)
・You cannot make an omelet without breaking eggs.(卵を割らずにオムレツは作れない)