飛んで火に入る夏の虫

解説

【読み方】
とんでひにいるなつのむし

【意味】
飛んで火に入る夏の虫とは、自ら進んで危険や災難に飛び込んでいくことのたとえ。

【注釈・由来】
昆虫は光に向かって飛ぶ習性を持つため、人間は誘蛾灯などでおびきよせ害虫を駆除する。
その灯火をめがけて飛んでくる夏の虫のように、自分から危険なところに身を投じ、災難を招くことから。

【出典】

【例文】
・素人があんな危険なカーレースをすれば、事故が起きるに決まっているだろう。飛んで火に入る夏の虫というものだ。
・武器も持たず敵陣に攻め込むなんて、飛んで火に入る夏の虫とはこのことだ。
・これだけニュースで話題になっているのに、闇バイトに手を出すのは飛んで火に入る夏の虫というものです。

【注意】
「飛んで火にはいる夏の虫」というのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。