門前雀羅を張る

読み方

もんぜんじゃくらをはる

門前雀羅を張るの意味・解説

門前雀羅を張るとは、訪ねてくる客もなく、さびれてひっそりとしているさまのたとえ。

由来などの解説

「雀羅」とは、雀を捕らえる網のこと。
訪れる人がいないため、門前には雀が群がっており、網を張って捕まえられるほど閑散としたさまの意味から。
『史記』に「門外雀羅を設くべし」とある。

出典

『史記』

例文

ほんの一年前は何日も前から予約しなきゃ入れない店だったのに、今じゃすっかり門前雀羅を張るありさまだ。

注意

対義の「門前市を成す」と混同して使うのは誤り。
誤用例 「今は跡形もなくなってしまったが、あの店は以前は門外雀羅を張るほどの賑わいだった」

門前雀羅を張るの類語・対義語

類義語

雀羅を張る/門外雀羅を設くべし/門前雀羅/鳥の網張る宿/閑古鳥が鳴く

対義語

門前市を成す/門前市の如し/門庭市の若し/市を成す

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

門前雀羅張る

同じ音から始まる語

TOP