家貧しくして孝子顕る

読み方

いえまずしくしてこうしあらわる

家貧しくして孝子顕るの意味・解説

家貧しくして孝子顕るとは、家が貧しいと子供が親を助けようと働くようになり、子の善行が世間に知られるようになる。逆境になると誠実な人間が表面にあらわれるということ。

由来などの解説

「孝子」とは、親孝行な子のこと。
『宝鑑』に「家貧しくして孝子顕れ、世乱れて忠臣を識る」とある。

出典

『宝鑑』

例文

家貧しくして孝子顕るとは言うけれど、うちの息子はまさにそうだ。それまでは好き勝手に生きていたのに、父親が亡くなってからというもの頼れる我が家の大黒柱になってくれた。

注意

親孝行な子は貧しい家からしか出ないという意味で使うのは誤り。
誤用例 「家貧しくして孝子顕ると言うように、裕福な家庭に親孝行な子供はいないものだね」

家貧しくして孝子顕るの類語・対義語

類義語

家貧しくして孝子出ず/国乱れて忠臣現る/国乱れて忠臣が知れる/世乱れて忠臣を識る

対義語

他のことわざを調べる

逆引き分類

キーワード

貧しい孝子顕れる

同じ音から始まる語

TOP