武士は食わねど高楊枝

解説

【読み方】
ぶしはくわねどたかようじ

【意味】
武士は食わねど高楊枝とは、たとえ貧しい境遇にあっても、貧しさを表に出さず気位を高く持って生きるべきだということ。また、やせ我慢することのたとえ。

【注釈・由来】
「高楊枝」は、食後ゆうゆうと爪楊枝を使うという意味。
名誉を重んじる武士は、貧しくて食事がとれない時でも満腹を装って爪楊枝を使うことから。
武士の心意気が垣間見れるが、言い換えれば見栄を張っているとも。
上方いろはかるた』『尾張いろはかるた』の一つ。

【出典】

【例文】
・私はどんなに生活が苦しい時でも、清潔で真新しい靴と靴下を新調してきた。武士は食わねど高楊枝の精神だ。
・彼は辛いことがあってもその素振りを一切見せない。武士は食わねど高楊枝というやつだ。
・借金を肩代わりしてあげると友人に言われたが、武士は食わねど高楊枝と断った。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。