読み方
ためるならわかぎのうち
矯めるなら若木のうちの意味・解説
矯めるなら若木のうちとは、悪い癖や欠点を直せるのは、柔軟性のある幼少のうちで、成長してからでは直しにくいものだということ。
由来などの解説
「矯める」は、曲げたり伸ばしたりして形を整える、悪い性質などを直すの意。
木の枝ぶりを整えるなら、柔らかい若木のうちがよく、硬くなってからでは思い通りにならない意味から。
例文
矯めるなら若木のうちだ。かわいそうな気もするが厳しくしつけよう。
英語のことわざ
Best to bend while it is a twing.(小枝のうちに曲げるのが一番よい)
Thraw the wand while it is green.(枝は青いうちに曲げよ)
He is young enough to amend.(彼には心を入れかえられるだけの若さがある)
矯めるなら若木のうちの類語・対義語
類義語
老い木は曲がらぬ/鉄は熱いうちに打て/二十歳過ぎての子に意見/彼岸過ぎての麦の肥、三十過ぎての男に意見/人の意見は四十まで
対義語
-