六十の手習い

六十の手習いの解説

【読み方】
ろくじゅうのてならい

【意味】
六十の手習いとは、年をとってから学問や習い事を始めること。

【注釈・由来】
六十歳になって文字を習い始めることから。
学問や習い事をするのに年齢制限などなく、たとえ晩年に始めても遅すぎるということはないという意味が込められている。

【出典】

【例文】
六十の手習いで、ピアノを習い始めた。

【注意】
「六十」の代わりに「七十」「八十」などの年齢を当てはめても言うが、「二十の手習い」「三十の手習い」など、若い世代に当てはめるのは誤り。

六十の手習いの関連語

【類義語】
老いの学問/老いの手習い/七十の手習い/八十の手習い/八十の手習い九十の間に合う

【対義語】

【英語のことわざ】
・Never too old to learn.(年を取り過ぎて学べないということはない) It is never too late to learn.(学ぶことに年を取り過ぎているということはない)

【索引語】
六十手習い

【分類】
人間関係 > 年長・年少
学問・才能・能力 > 学問・技芸

TOP
テキストのコピーはできません。