師走筍寒茄子

師走筍寒茄子の解説

【読み方】
しわすたけのこかんなすび

【意味】
師走筍寒茄子とは、望んでも叶わないことのたとえ。

【注釈・由来】
「師走」は、12月のこと。
「寒」は、小寒から節分までの約30日間で、一年のうちで最も寒い時期のこと。
春が旬の筍を師走に、夏野菜の茄子を寒の時期に手に入れられないことから。

【出典】

【例文】
ろくに英会話もできない日本人の君がアメリカ大統領になりたいと願っても、師走筍寒茄子というものだよ。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。