読み方
やまいはくちよりいりわざわいはくちよりいず
病は口より入り禍は口より出ずの意味・解説
病は口より入り禍は口より出ずとは、病気は口から入る飲食物が原因で起こり、災いは口から出る言葉が元で起こる。
由来などの解説
食べ物に気をつけろという意味で使うことはなく、口を慎めという戒めとして使う。
出典
『傅子』
例文
病は口より入り禍は口より出ずだ。余計なことばかり言ってると、いつか痛い目にあうぞ。
英語のことわざ
Out of the mouth comes evil.(口は災いの元)
More have repented speech than silence.(黙っていたことより話したことを後悔する人の方が多い)
病は口より入り禍は口より出ずの類語・対義語
類義語
口は災いの元/口は禍の門/禍は口から/口は善悪の門/舌は禍の根/多言は身を害す/三寸の舌に五尺の身を亡ぼす/蛙は口から呑まれる/雉も鳴かずば撃たれまい/物言えば唇寒し秋の風
対義語
-