一知半解

一知半解の解説

【読み方】
いっちはんかい

【意味】
一知半解とは、少ししか知っておらず、十分には理解していないこと。なまかじり。

【注釈・由来】
一つの知識しかない上に、半分しか理解していないことから。
南宋の詩人であった厳羽が「語りにも透徹の悟りと一知半解の悟りがあるように、文学にも一流と二流がある」と説いたのに由来する。
仏教では、「半解」を「はんげ」と読む。

【出典】
『滄浪詩話』

【例文】
一知半解な経済論を熱弁されても……。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。